¥242,000
※こちらの価格には消費税が含まれています。
※この商品は送料無料です。
日本の美と伝統が息づく、輪島塗の喰初膳(祝い膳)です。
お食い初めとは、赤ちゃんが産まれて100日~120日の間に行われる日本の伝統的儀式です。
赤ちゃんの成長を祝い「これからも食べることに困らず、健やかに育つように」と言う意味を込めて行われます。
このお喰い初め膳は外黒内朱塗となっていて、女の子用となります。総朱塗が男の子用となります。
この喰初膳は、熟練の職人による手作業で仕上げられ、1つ1つに思いを込めて、丁寧に作られています。いわゆる「祝い膳」として、女の子のお食い初めやお祝いの席にふさわしい、美しい外黒朱塗が施されています。
その華やかな色合いは、特別な日をより一層引き立て、心に残る時間を提供します。 家庭での食事を特別なものにし、家族の絆を深める場を演出することでしょう。
輪島塗の美しいデザインは、和の伝統を感じさせ、食卓を華やかに彩る素敵なアイテムです。 贈り物としても喜ばれるこの喰初膳は、大切な方へのお祝いの品としてぴったりです。心に残る豊かな時間を、この祝膳と共にお楽しみください!
品 名 輪島塗 喰初膳(祝い膳)
塗 色 黒内朱塗(女の子用)
加 飾 無地
サ イ ズ 善 縦27.6×横27.6×高9.6㎝
椀 大 径10.6㎝
小 径10.0㎝
平椀 径11.5㎝
原 材 料 天然漆、天然木 (檜葉、合板、欅)
箱 種 類 桐箱入り
お届け期日 ご注文後10日
在 庫 数 一組
(在庫状況によりお届け時期が異なります)
輪島塗の喰初膳です、祝い膳として使えます。
お喰い初めは「百日祝い」とも呼ばれ生後100日のお祝いごとです、平安時代からの歴史ある伝統行事で、一生、食べることに困らないようにと、赤ちゃんの健やかな成長を願います。
また、お誕生や節句の祝などでも使います。
伝統的な行事に欠かせない道具の一つで、家紋など入れても使います。